スケート競技観戦記
2019-20シーズンもほぼ終了ということで、今シーズンの競技の感想記事へのリンク集を今年も作っておこうと思います。記事はカテゴリーで分類もしているのですが、スマホだとたぶんカテゴリー一覧が表示されないんじゃないかしら…。なので、スマホからご覧の…
スケートヒロシマの記事も本日で最終回。結局半日くらいしか見られていないので、あっという間に終わっちゃってすみません…。現地レポートもテレビ観戦記も、いつも10回シリーズくらいにはなるので、凄く短く感じますね(笑)。このスケートヒロシマ、「中国新…
スケートヒロシマの記事の続きです。ジュニアは最後の方しか見られませんでしたが(泣)、選手権(シニアって捉え方でいいのかな?)のフリーはしっかり見られたので感想を。 まずは女子。 選手権・女子フリー 第1グループ 1:林紗陽子 何だっけこの曲…。会場…
毎年必ずではないですが、毎年のように足を運んでいるスケートヒロシマに、今年も行って参りました。今年は絶対に行きたい、行っておかねばならない、と前々から決めておりました。 3日間にわたって開催されたので、3日間とも観戦に行きたかったのですが、体…
いつかは作ろうと思っていた、競技の感想へのリンクを一覧でまとめた記事を3シーズンにわたって作成してきたのですが、2016-17シーズン以前はそれほど数がないので、一気にまとめてしまおうと思います。2016-17シーズンまでの記事はそこまで数が多くないため…
直近2シーズンの競技の感想へのリンクを一覧でまとめた記事を作成してみたのですが、ついでにさらに過去の記事についても一覧にしてみようと思います。 2016-17シーズンまでの記事はそこまで数が多くないのでカテゴリーをひとつにまとめていたんですけど(そ…
需要があるかどうかわかりませんが、2017-18シーズンに見た試合の感想文をまとめておく記事も作成しておこうと思います。 2018-19シーズンについて同様にまとめた記事にそこそこアクセスがあったので作ってみたものの、需要はたぶん無いかな…。まあ後々役に…
新シーズンもそろそろ本格的にスタートということで、2018-19シーズンに見た試合の感想文をまとめておく記事をひとつ作っておこうかと思います。シーズンごとにカテゴリーも作成してあるので不要かなと思ったのですが、スマホからご覧の方はカテゴリーに気付…
2018-19シーズンも本日で終了ですね。そうか、もう1年経ったのか…。 昨年に比べて確かに進んだこともたくさんあるんだけど(このブログが発端のものがいちばん多いです。私が今生きてるのは皆さんのおかげです)、状況としては昨年より悪くなっているので、…
2019年のスケートヒロシマも大詰め。残すは男女の選手権のみ。6分間練習はフリーも男女混合でした。あまり見かけない光景なのでちょっと面白いですし、男子のジャンプの音はこんなに響くんだな、と改めて実感できました。音楽がかかっていないので、余計によ…
第2グループまでが終了し、続いて第3グループです。ではでは早速。 Jr選手権・女子フリー② 第3グループ 13:伊藤ちさと ジャンプはミスなく跳べたと思ったのですが、スピンに入るタイミングでミスがあったかもしれない。ステップの途中だったかもしれないし…
男子のジュニア選手権に続いて、女子のジュニア選手権です。男子が4名だったのに対して、女子はショートプログラムで勝ち残った24名。ぎっちり24名。男女の競技人口の差がくっきりと。こう考えると女子のトップ選手って凄いよな…。 Jr選手権・女子フリー① 第…
明けて日曜日。グダグダしていて結局ラスト二時間くらいしか観戦できなかった土曜日の反省を踏まえ、本日は早めに家を出ることにする。 しかし結局、予定の時間を少しずらして出発してしまい、しかも今日も何だかうっすら混んでて、何時に到着するのやら、と…
長い休憩を挟んで、いよいよ競技の開始です。競技の前にはジャッジの紹介も行われ、ああ、大会を見に来ているんだなあ、とワクワクしてしまう。ビッグウェーブは冬期だけとは言え常設リンクなので、実は相当冷えます。防寒は必須です。しかも椅子がプラスチ…
2年ぶりに観戦に行って参りました。今シーズンはプリンスアイスワールドに浅田真央サンクスツアー、NHK杯と、「ここは本当にスケート不毛の地広島ですか?」と天に尋ねたくなるほど様々に開催された広島ですが、例年はこの「スケートヒロシマ」だけが唯一気…
エキシビションの最後にアナウンスされた次回の開催地は札幌でした。札幌かー、遠いな。でも実は飛行機でしゅっと行けるから長野や東北よりは断然近いかもしれない。そう言えば北海道から見に来たって人会場にいたけど、やっぱり飛行機が使えるからそんなに…
エキシビションの後半です。長い長いNHK杯旅日記もいよいよラストスパートです! エキシビション② ★垂水爽空 後半のノービス枠。この子は名前を聞いたことありますね。彼にとってはかなりの大舞台だと思うのだが堂々としてたし演技も確実だったなあ。この度…
40年の節目のNHK杯もいよいよ終盤です。残すはエキシビションのみ! エキシビション① まずはフラッグスケーターが登場。氷上オープニングセレモニーと同じプログラム?かな?たぶんこっちの方がたくさんの人がテレビで見るぞ、頑張れー!続いて選手たちがリ…
例年ならばトークコーナーを挟んでエキシビションに流れ込むのですが、今回は40周年なので特別仕様。おそらくは今回だけのイベント、レジェンドオンアイスがいよいよベールを脱ぎます。 会場にもここからやって来る人が多かった。アイスダンスの時は少し寒い…
いよいよ最後の競技、アイスダンスのフリーダンス。これですべての競技の覇者が決定します。2年連続で見られてワクワク。なかなかテレビ放送されないからねえ、細かいルールは全然わかんないけどとにかくひとつでも多く目に焼き付けたい。 アイスダンス・フ…
ついにNHK杯も最終日。日曜日は会場で見られるので、朝からウキウキと家を出ました。日曜日がいちばん開始時刻が早いのですよ。いつも開始ギリギリで会場入りしてしまう私ですが、この日はほぼ開場と同時に入場。早く来ても競技は始まらないのに、何でみんな…
テレビ観戦もいよいよラスト。ショートの振り返りも含めて朝からずーっとテレビを見てるので、思ったほど疲労が回復しなかったよ(汗)。この日の深夜に放送があったジュニアのグランプリシリーズはさすがに諦めたわ…。島田君見たかった(悲)。 男子フリー 第1…
地上波に移動して女子。昨日も熱い戦いだったので、今日も楽しみです。 女子フリー 第1グループ 1:カイラニ・クレイン 曲は『素敵なあなた』なんだけど、滑り出す時戦闘モードの目だった(汗)。うーん、コンビネーションが1本入ってなかったかな。荒川さんの…
続いてペア。解説が川口悠子さん。レジェンドオンアイスにも出るし解説もやってくれるんだ。大忙しですね。ペアについてもド素人なのでまともな感想書けてないですけどホントすみません(泣)。 ペア・フリー 第1グループ 1:オードリー・ルー&ミーシャ・ミト…
明けて土曜日。結局最後までチケットは手に入らず、この日は1日自宅でテレビ観戦でした。2日続けての現地観戦でかなり疲れていたのは確かなので、1日インターバルが置けて良かったのかもしれない。実は貧血が酷くて、あんまり体力がもたないんですよ。短期間…
初日最後の競技は男子ショートプログラム。めっっちゃ楽しみにしてたのでテンションもおかしいです(笑)。男子までは眠そうにしてた人も、男子が始まったら叫びだしたりしててめっちゃ熱かった(笑)。 もちろんジャッジの紹介からガン見して、リンクインでは熱…
男子の競技に移る前に、オープニングセレモニーが挟まれました。昨年は初日を見に行かなかったので、セレモニーを見るのは初めて。実はちょっと楽しみにしてました。セレモニーの進行順はうろ覚えなので、間違ってたらごめんなさい。 氷上オープニングセレモ…
整氷が終わると、続いて女子シングル。ジャッジの紹介からもちろんガン見ですが、レフェリーが岡部さんだ。NHKの番組(ミッツ・マングローブとか出てたやつ)に出演されてた時のお話面白かったな。 女子ショートプログラム 第1グループ 1:アリョーナ・レオ…
会場内には大型モニターが2面。競技前に競技会仕様の様々な映像が流されて、それだけでもテンションが上がるけど、ジャッジの紹介が始まるとテンションは完璧マックスに。あああ、今年も競技を見にこられたんですね(涙)。そしてこれがいちばん楽しいかもしれ…
いよいよ競技当日です。てかまだ競技始まらなくてすみません(汗)。今回もまだ始まらないから←えっこの日は予定通り家を出られる。競技開始時刻よりはかなり早めに会場付近に到着しましたが、会場には向かわずにとある場所へ。 それはNHKの広島放送局。NHK杯…